ダラダラと新聞記事や読書のメモを綴っています。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「逆襲」というタイトルは必ずしも原題の忠実な訳でもないし、著者の意図を汲み取っているかというとそうでもないよなーと思ったり。
それはさておき、気になった部分の抜き書き p130(10章の最後) ミューチュアルファンドの運用担当者は、当該年度の運用成績が良くない場合は、第4四半期になると負けている分を取り返そうとリスクを取りに行く傾向がある。 トレーダーも損を出した後でリスクをさらに取りに行く傾向がある。 → ロスカットルールは、単純に財務損益を能動的にコントロールする(意図しないタイミングで損失が出るのを防ぐために、損失を確定させるためのポイントを設ける)以上の積極的な意味があるんですね。 p182(13章の最後) GMは自分たちの販促キャンペーンの効果の測定も評価も全くやっていなかった。 → だから潰れたんだよと言ってしまえば簡単だが、さて、翻って似たような事例が自分たちのビジネスにもないか考えてみましょう。 p192(14章) 一般に値上げには抵抗を覚える消費者も、インフレによる減価には意外と無関心である。 → 鶏が先か卵が先かみたいな話だが、主流派の経済学の範疇では説明できないが、行動経済学やメンタルアカウンティングまで視野を広げると、「マイルドなインフレは望ましい」と言えるわけですね。 p213(15章の最後) 野菜の無人販売所は、確かに野菜を金を払わずに持って行く奴がいたり、時に売り上げを持って行く奴がいるが、数は少なく、大部分の人はきちんとお金を払う。したがって、比較的レアな不正行為を防ぐための手段を講じなくてもコスト対比で見れば合理的な形態である。 → 実際の社会は、非協力ゲームが想定する世界よりも相互の信頼によって成り立っているようである。数々の経済実験で、ナッシュ均衡に収束しない事例が報告されているのと同じ。 PR |
カレンダー
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アナライズ
|